
わたしが初級のレッスンで主に使っている
バスティンメソッドの長所の一つが
曲の分析力を身につけることができるところです。
画像では小さくて見えないかもしれませんが
この春から2年生になったAちゃんは
いつも新しい曲の和音記号やフレーズや強弱、曲の構成を考えて
楽譜に書き込んできてくれます。
時々、間違えちゃう時もありますが
正解かどうかより、自分で考えたり、何度も弾いて感じることが大事です。
バスティンメソッドは
こうやって、易しい曲のうちから
曲を分析する力を自然と身につけていけるように
一つ一つ段階を追って学べる教材です。
分かれば分かるほど、弾くのが楽しくなります。
そして、弾けば弾くほどピアノが上手になって
どんどん面白くなっていきます。
曲の分析や音楽の理論は難しいところもあるけど
難しいことを分かりやすく易しい言葉で教えるために
わたしもバスティン研究会で勉強しています。
バスティン先生の情熱と愛情がたっぷり詰まったこのメソッドで
ピアノ大好き!音楽大好き!な子どもたちをたくさん育てていきたいです。

前の記事
2018年03月28日
次の記事
2018年04月15日